スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
ペレンクロッシェ 
2009/07/16 Thu. 12:16 [edit]
しばらくスイーツが続いたのでこの辺で手芸品を。
オーストラリアのお土産だったかな?
ちょっと忘れてしまったのですが、5.6年前にビーズが規則正しく並んだ、
とてもきれいなネックレスをお友達からいただきました。
そのうち糸が切れて、中が見えたらどうも編んであるらしいとわかって、
作ってみたくてたまらなくなりました。
でも色々試してみましたがどうにもこうにも分からない。
ビーズを入れながら編んでみても、ドイリーが関の山。
ところが最近出た本に、それとそっくりな、それもビーズ以外にも天然石を使った色々なジュエリーがいくつも載っているではありませんか!!
作品展が終わったら作ってみようなんて考えていたら
今度はNHKの「おしゃれ工房」で作り方を紹介されていました。
よくよく調べてみれば、認定証をいただける団体まで出来ているほど
作られている人も沢山いらっしゃるようです。
すでに出遅れているのですが、早速作ってみました。
規則さえ分かってしまえば作り方は至って簡単。
くさり編みだけで出来てしまうなんて、
最初に考えた人はほんとにスゴいなあと思ってしまいました。
前置きが長くなりましたが、
アトリエY2メンバーにご紹介。みんなで早速作ってみました。

これは私の作ったサンプルです。
お花モチーフでは悪戦苦闘だった方も、宿題を難なく仕上げられてしまいました。
やっぱり女性にとって、ジュエリーは永遠の憧れですもんね♪
皆様の気合いに私も気後れしないよう頑張ります!!
↓写メールで送ってくださった皆様の作品です↓



二学期はチューブクロッシェもやりますね♪
オーストラリアのお土産だったかな?
ちょっと忘れてしまったのですが、5.6年前にビーズが規則正しく並んだ、
とてもきれいなネックレスをお友達からいただきました。
そのうち糸が切れて、中が見えたらどうも編んであるらしいとわかって、
作ってみたくてたまらなくなりました。
でも色々試してみましたがどうにもこうにも分からない。
ビーズを入れながら編んでみても、ドイリーが関の山。
ところが最近出た本に、それとそっくりな、それもビーズ以外にも天然石を使った色々なジュエリーがいくつも載っているではありませんか!!
作品展が終わったら作ってみようなんて考えていたら
今度はNHKの「おしゃれ工房」で作り方を紹介されていました。
よくよく調べてみれば、認定証をいただける団体まで出来ているほど
作られている人も沢山いらっしゃるようです。
すでに出遅れているのですが、早速作ってみました。
規則さえ分かってしまえば作り方は至って簡単。
くさり編みだけで出来てしまうなんて、
最初に考えた人はほんとにスゴいなあと思ってしまいました。
前置きが長くなりましたが、
アトリエY2メンバーにご紹介。みんなで早速作ってみました。

これは私の作ったサンプルです。
お花モチーフでは悪戦苦闘だった方も、宿題を難なく仕上げられてしまいました。
やっぱり女性にとって、ジュエリーは永遠の憧れですもんね♪
皆様の気合いに私も気後れしないよう頑張ります!!
↓写メールで送ってくださった皆様の作品です↓



二学期はチューブクロッシェもやりますね♪
Happy Birthday!! 
2009/07/14 Tue. 20:38 [edit]
薔薇よりローズ 
2009/07/09 Thu. 07:18 [edit]
hisakosanが作ったパンナコッタです。
シリコンの薔薇型は小さい方に展示会で大変お世話になりましたが、
大きい方はこんなに美しいシルエットになるなんて!
小さなお店ですが、見た事のない海外のおしゃれなキッチンアイテムが揃っている
「キッチンワールド成城」は、行くだけで楽しくなります。
型はこちらで手に入るそうですよ。
スイーツも味だけではなく見た目からだなあと思う一品にうっとりでした♪

↓クリックお願いします↓

少しでも多くに人にこのブログを見ていただきたくて始めました。
応援よろしくお願いします。
シリコンの薔薇型は小さい方に展示会で大変お世話になりましたが、
大きい方はこんなに美しいシルエットになるなんて!
小さなお店ですが、見た事のない海外のおしゃれなキッチンアイテムが揃っている
「キッチンワールド成城」は、行くだけで楽しくなります。
型はこちらで手に入るそうですよ。
スイーツも味だけではなく見た目からだなあと思う一品にうっとりでした♪

↓クリックお願いします↓


少しでも多くに人にこのブログを見ていただきたくて始めました。
応援よろしくお願いします。
| h o m e |